この記事、まずは「スマートメーターってナニ?」ってところから入る必要がありますね。
スマートメーターとは、都心部のほとんどのご家庭には既に取り付けられているのですが、使用した電力の消費量を正確に測定する装置です。この装置が測定した結果を基に、電気代が計算されます。
この「電力消費の測定装置」ですが、一昔前は全然スマートじゃなかったんです。一昔前のものは、そのために、「アナログ式誘導型電力量計」と呼ばれてました。アナログ式…。つまりデジタルじゃないってことですね。
しょうがないんです。当たり前ですが、昔は今より技術は発達していませんでした。昔のアナログ式の測定装置っていうのは、電力の消費量を正確に計測してくれてはいたのですが、
「じゃあ一体どのくらい電力を使ったのか?」という結果を調べるために、イチイチ電力会社の方が一軒一軒家を回って確認しに行かなければならなかったんです(これを検針作業といいます)。
しかし、技術が発達した今は違います。アナログ式というやつが、「スマートメーター」に進化しました。進化して、いろんな機能が付いたんです。
一番影響が大きな機能は、通信機能がついたことですね。このおかげで、電力会社の人が、家を一軒一軒回る必要がなくなりました。
また、30分ごとの電力使用量のデータも通信でとれるようになりました。これにより、「どのおうちが、あるいはどの地域が、どの時間に、どのくらい電力を使うか」ということ、電力会社の人が細かく分かるようになったのです。
こういうデータがとれるようになると、電力会社の方からすれば、「この時間はこのくらいの電気を発電しておけばいいんだな」という予想が立てられるようになるのでとても便利です。なぜなら、無駄に電気を作る分が減るからです。
また、家の人も、自分の家の電力消費状況のデータを見ることができるようになります。データを見えるようにすることで、電気の使い方を見直してムダをなくすなどのことができます。
(ただし、見ることができるようになるために、別途機械を買う必要があります。この機械を、HEMSコントローラーと呼びます。HEMSコントローラーがあると、HEMSコントローラーと接続できる家の中の家電をまとめてコントロールして、電気使用のムダを減らし、電気料金を下げるのに役立ちます)
電力消費の測定装置の今と昔:「アナログ式誘導型電力量計」と「スマートメーター」の違いについては、一般社団法人日本電機工業会(JEMA)がホームページで解説しているので、以下にアクセスしてみてください。
【引用】
さて、話は大きく迂回しましたが、今回のニュースは、関東地区(:東京電力パワーグリッドという会社の管轄エリア内)の全世帯・事業所で、アナログ式電力量計からスマートメーターの設置が完了したというニュースですね。これで、電力会社の人が、家を一軒一軒回る必要が本当になくなりましたが、
もっと重要なのは、「どのおうちが、あるいはどの地域が、どの時間に、どのくらい電力を使うか」ということを、関東地区の全ての家庭についてわかるようになったということですね。すべての家庭のデータをうまく分析すれば、地域の電力使用量の予測が正確にできるようになります。そのため、電力会社が無駄に電気を作る必要がなくなりますので、その分電気料金も下がってくるかもしれません。期待ですね!
なお、スマートメーターについては、今はまだ第一世代。現在、第二世代のスマートメーターをどうしようか?という議論も、政府主導で活発に行われているようです!
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/jisedai_smart_meter/pdf/20210218_1.pdf
参考リンク
一般社団法人日本電機工業会 ホームページ
一般社団法人日本電機工業会 キーワード解説ページ(HEMS, スマートメーター, 電力データ活用関連のキーワード)
次世代スマートメーター制度検討会
スマートメーター仕様検討ワーキンググループ